鯛のり寄り添い猫/堤人形

鯛のり寄り添い猫/堤人形/つつみのおひなっこや/佐藤明彦さん作/高さ7cm
鯛のり寄り添い猫/堤人形/つつみのおひなっこや/佐藤明彦さん作/高さ7cm
鯛のり寄り添い猫/堤人形/つつみのおひなっこや/佐藤明彦さん作/高さ7cm

鯛のり寄り添い猫/堤人形/つつみのおひなっこや/佐藤明彦さん作/高さ7cm

日本三大土人形の宮城県の堤人形。
2012年最初の「無印良品の福缶」に入り12年連続で福缶に採用されました。
僕もそうですが、福缶で堤人形の存在を知った方も多いのではないでしょうか。
 
この猫ちゃん、招き猫でないけれど紹介したいほどの可愛さ。
頬までピッタリ寄り添っているのが微笑ましく、鯛に乗っているので縁起がさらに良さそうです。
 
堤人形は「つつみのおひなっこや」の他に、「芳賀家(つゝみ人形製造所)」が製作している堤人形もあります。

xline
2025年2月5日  |  
コメント (0)   |  
カテゴリー[ 堤人形, 招いていない猫, 二匹以上, 郷土玩具

親子招き猫面/日本民芸

親子招き猫面/日本民芸/相澤和典さん作/幅19cm
親子招き猫面/日本民芸/相澤和典さん作/幅19cm

親子招き猫面/日本民芸/相澤和典さん作/幅19cm

昭和31年に宮田嵐村さんにより作られ始めた張子のお面。
長野県の民芸品で現在は相澤和典さんが引き継いで製作されています。
 
この猫ちゃん、独特の口と目でありつつ、親子でなお良し、招いている手を含めた全体のフォルムも美しい。
何より壁にかけられるタイプであることが非常に珍しく、壁にも招き猫を飾れるんですよ!と僕は皆さんに気づいてほしいのです。
 
相澤さんは宮田嵐村資料館「おっとぼけ美術館」を運営しながら製作をしているそう。
「おっとぼけ美術館」とは名前がユニークで、聞いただけで興味が湧きます。

xline
2025年2月4日  |  
コメント (0)   |  
カテゴリー[ 日本民芸, 招き猫, 二匹以上, 郷土玩具

夜廻り猫2022ネコ色紙/深谷かほる

夜廻り猫2022ネコ色紙/深谷かほるさん作/幅13.5cm
夜廻り猫2022ネコ色紙/深谷かほるさん作/幅13.5cm

夜廻り猫2022ネコ色紙(まんがライフオリジナル)/深谷かほるさん作/幅13.5cm/夜廻り猫原画展

「むっ、涙の匂い!」
夜廻り猫は僕の大好きな漫画で、涙の匂いを察知した猫がその人の涙の理由を聞きに行く物語。
感動し泣いた話が数えられないくらいあります。

1名だけの雑誌の懸賞でミニ色紙が当選し、僕はまた泣きました。
この色紙は漫画の登場猫たちがみんな招いている、僕にはたまらない絵柄。
深谷先生が色紙に直接書いた直筆の絵で、僕の名前まで書いてくれているので嬉しすぎます。

そして、夜廻り猫原画展が1月8~14日に丸善丸の内で開催されます。
楽しみしぎて、僕はずっと前からソワソワしているのです。

xline
2025年1月4日  |  
コメント (0)   |  
カテゴリー[ 夜廻り猫, 招き猫, 二匹以上, 変わり種

instagram

招き猫の力を信じる筆者が、集めた招き猫を順次ご紹介。インスタも是非。

[筆者について]

1977年生まれ。東京在住。
日本郷土玩具の会会員。
映画も趣味。
ご連絡はこちらから

最近の投稿

カテゴリ

アーカイブ